URLをコピーしました
オンライン
セミナー

【アーカイブ】“選ばれる企業”の生き残り戦略

開催期間
2023/12/22(金) 00:00 ~ 2024/03/22(金) 23:59
申込締切
2024/03/22(金) 16:00
【アーカイブ配信】“選ばれる企業”の生き残り戦略~事例で学ぶ、なぜ「多様な働き方・両立支援」が必要なのか~
受付は終了しました

イベント概要

開催形式
オンライン
開催期間
2023/12/22(金) 00:00 ~ 2024/03/22(金) 23:59
申込期限
2024/03/22(金) 16:00
注意事項
【セミナー申込方法】

≪STEP1≫ ページ上部の「新規登録」からおもじょぶに会員登録してください。


≪STEP2≫会員登録後、このページの「イベント参加お申込み」ボタンをクリックし、予約フォームにお進みください。

【3月22日(金)まで申込&視聴が可能です!】

【アーカイブ配信】人材確保に苦戦している企業にオススメのイベントです!

男女共に育児休業取得率が年々増加しているにもかかわらず、出産・育児を機に退職する女性や、両立支援制度を十分に利用できていない男性が多いのはなぜなのか?

企業側も従業員側も「両立支援制度」の本質的な目的が理解されていないからではないでしょうか。
都心への人口流出など社会情勢や経済の停滞で企業経営の存続が危ぶまれる中、それを解決するカギは「多様な働き方」や「両立支援」です。
本セミナーでは、De&I(ダイバーシティ・エクィティ&インクルー ジョン)推進の専門家によるインプットと、多様な働き方・両立支援の推進で人財獲得に成功している大阪企業の具体的事例を紹介し、多くの企業経営者が疑問に思っている「なぜ?多様な働き方・両立支援が必要なのか?」を理解していただき、更に明日から実践いただける具体的な施策を提示いたします。

● タイムテーブル ●

前半
なぜ「多様な働き方・両立支援」が求められるのか
①「多様な働き方・両立支援」が求められる社会的背景とその狙い
②企業にもメリット大「法改正」対応策とは?
③仕事も育児も介護も通院も可能にする、持続可能な企業の「両立支援」とは?
後半
人財獲得企業の成功事例紹介とディスカッション
①両立支援の取組により人財獲得ができている企業事例(三和建設株式会社・大和鋼業株式会社)
②社員のために取り組んだ両立支援が、企業にどのようなメリットをもたらしたか
③助成金や補助金の紹介

● 講師 ●

前半:天野 妙(あまの たえ)氏

合同会社Respect each other 代表。日本大学理工学部建築学科卒。建設・不動産の男性社会の中、総合職ワーキングマザーとして孤軍奮闘した経験をきっかけに、性別・役職・所属・国籍に関係なく、お互いが尊敬しあう社会づくりに貢献したいと考え、起業。 
ダイバーシティ/女性活躍を推進する企業の組織コンサルティングや、研修など企業の風土変革者として日本企業の働き方改革のトリガーとして活動する傍ら、国会で参考人・公述人として意見陳述を行うなど、待機児童問題をはじめとした子育て政策に関する提言を行う政策起業家としても活動中。プライベートでは3女児の母でもあり、認知症の母の介護を同時に行うダブルケアの経験者でもある。プロボノ市民団体「みらい子育て全国ネットワーク」の代表も務める。

後半:宍野 雅幸(ししの まさゆき)

一般財団法人大阪労働協会 人材開発部 部長。1982年生まれ。サービス業界を経て広告代理店に入社。マイナビやリクナビなどを扱う求人広告プランナーとして多数の企業の採用コンサルティングを行う。
2011年から大阪労働協会に在籍し、高校生・大学生のキャリア教育・人材育成をはじめ、企業の社員向け研修など様々な人材開発にかかる事業モデルの開発を行うとともに、事業主体としての経験を委託元にフィードバックし施策提言も行う。セミナー講師やファシリテーションについては常時運営側として担当する機会が多い。

主催

主催
鹿児島県
実施運営
一般財団法人大阪労働協会 人材開発部
お申し込み受付は終了しました
【このイベントに関するお問い合わせ】
一般財団法人大阪労働協会 人材開発部
06-4790-9600
問い合わせ受付時間:09:15 ~ 18:00(土曜日・日曜日・祝日を除く)

(担当:シシノ)